|
ブレークスルー のバックアップ(No.21)
■ゲームモード | コンクエスト | ブレークスルー | ソロ&協力プレイ | ハザードゾーン || PORTAL | ラッシュ | チームデスマッチ |
ゲームモード概要
|
| MAP名 | 攻撃側 | 防衛側 |
| ブレイクアウェイ | アメリカ | ロシア |
| オービット | ロシア | アメリカ |
| カレイドスコープ | ロシア | アメリカ |
| リニューアル | アメリカ | ロシア |
| ディスカード | ロシア | アメリカ |
| アワーグラス | アメリカ | ロシア |
| マニフェスト | アメリカ | ロシア |
攻撃側はセクター内の拠点を全て制圧してセクターを制圧し、次のセクターも奪って行って全セクターを制圧し、防衛側を排除するのが目標。ただし攻撃側にはチケット制限(現世代機は600・旧世代機は400)があり、友軍が1人死亡するたびに1減る。これが尽きてしまうと敗北となる。ただしセクターを制圧すれば300・150回復する。
セクターを制圧すると一定時間、防衛側が次のセクターに撤退する時間(45秒)が与えられる。前作までと違いそいつらをぶっ殺してもチケット回復は無いので適当にトイレで行くかTwitterでも見るかジュースでも飲んでよう。
チケットが切れるとそこで敗北だが、防衛側が完全制圧(拠点ゲージが全てそのチームの色で塗られている状態)している拠点が一つ以上無いと、延長戦となり戦争は終わらない。
しかしその逆も然りで、セクター内の拠点を全て制圧しても、拠点の一つでもが敵と係争中であれば制圧した事にならない。この辺りは前作と一緒。
デス後の再出撃には制限が無く待機時間0で再出撃が可能だがチケットが減ってしまうので、蘇生を受ける事ができそうなら待ったほうが良い。
攻撃側とは違いチケットは無限。
だが、再出撃には制限がかかり、デス後15秒の待機時間が入る。この15秒のカウントはダウンした瞬間からカウントされる。なので15秒蘇生待機した後に死んだら待ち時間無しで再出撃出来る。
さらに拠点の攻防が始まるとスポーン地点が拠点内から拠点外周に変わるので注意。拠点で戦っている分隊員か投入ビーコンから出撃しないと拠点にたどり着くまでにかなりの時間をロスする事になる。
(特に建物内拠点で拠点外出撃にされるのは戻るのに非常に時間がかかり致命的・・・忘れずに投入ビーコンを置いておこう)
どちらの陣営も拠点の攻防において数で押し込む必要があるため、前に出ない味方が多いと勝てない。
押し込む基本は攻守共通。そこら中にスモークを炊いて中~遠距離からの射線を切り、拠点の範囲内に入っている敵を数の暴力で押しつぶす事。
遠くまで届く銃のアンダーバレルのスモークから先に使い、近づいたら発煙弾を投げよう。
突入に備えて近接戦闘向けの装備セットやプラスメニューで近接戦闘用のアタッチメントを登録しておこう。
(※スナイパーライフルを持ったまま突入した場合は、サブウェポンでしのぎつつ、落ちてるのを拾うか敵から奪おう)
拠点を押し込む際は素早い蘇生(※)が出来る援護兵のファルックとエンジェルが多いと心強いが、スポーンポイントの確保も重要。1つの分隊毎に「投入ビーコン」1~2個は欲しい。
(※ただし、防衛側はチケット無限なので、スポーン地点を確保しているなら蘇生を待たずにさっさと再出撃した方がよい。)
また、順番に拠点を確保していくルール上、戦力が集中しやすいためそれらの動きを丸裸にするキャスパーの「OV-P偵察ドローン」は攻守共に強力。
拠点または裏取りルートに、ボリスのセントリーガンを配置することも攻守共に強力な支援兵器となる。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示