|
PP-2000 のバックアップ(No.16)
[BC2] 40発のマガジン、軽量フレームを備えた近代的なサブマシンガン。9mm弾頭を使用しているが、その高連射速度で火力不足を補っている。
ダメージ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 減衰開始/終了距離 | 0m-5m | 5m-10m | 10m-15m | 15m-20m | 20m-30m | 30m-40m | 40m-50m | 50m-75m | 75m-100m | 100m-150m | 150m-Nm |
| ダメージ | 28 | 22 | 18 | 16 | |||||||
| #3.2.0 | 26 | 22 | 18 | 16 | 13 | 12 | |||||
※頭部命中時1.25倍
サプレッサー
| 減衰開始/終了距離 | 0m-5m | 5m-10m | 10m-15m | 15m-20m | 20m-30m | 30m-40m | 40m-50m | 50m-75m | 75m-100m | 100m-150m | 150m-Nm |
| ダメージ | 26 | 22 | 18 | 16 | 13 | 12 | |||||
※頭部命中時1.25倍
クラシック
BC2
| 減衰開始/終了距離 | m | m | m- |
| ダメージ | 1 | 2~3 | 4 |
※頭部命中時x倍
※特定の距離間でダメージが無段階変動する
BF3
| 減衰開始/終了距離 | 12m | 12-50m | 50m- |
| ダメージ | 25 | 25~13.75 | 13.75 |
※頭部命中時2倍
※特定の距離間でダメージが無段階変動する
| ▼ | AoW アタッチメント(クリックで表示) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | BC2 アタッチメント(クリックで表示) |
| ||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | BF3 アタッチメント(クリックで表示) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アップデート#3.2にてAoWに追加された。
最大44+1の余裕ある装弾数に控えめなレートで継戦能力が高いという特徴は過去作から据え置き、
今作では40mまで4発キル、それ以降の距離でもカテゴリ上位に位置する高い攻撃力を獲得し、
BF3、BF4の頃はてんでダメだった近距離戦をある程度克服した。
欠点はSMGカテゴリ共通の弾速の遅さからくる中距離以遠の戦闘力の低さと、
本銃特有の短所としてアンダーバレル系のアタッチメントをなにも取り付けられないことが挙げられる、
フラッシュライトによる目眩ましやレーザーサイトの腰だめ精度強化ができないので敵とバッタリ出くわすような状況は苦手。
ライバルは同レートで40+1の拡張マガジンを持ちアンダーバレルもカスタムできるAKS-74U。
こちらの方が反動制御が容易なので命中弾を得やすい。
総じて、装弾数、反動、レートが扱いやすいバランスでよくまとまっており、初心者にもオススメできる一丁。
遭遇戦は不得意なので突っ込みすぎない立ち回りを意識しよう。
20+1の標準マガジンの存在は忘れてしまってよいだろう。
ロシアのKBP社が開発したサブマシンガン
トリガーガードがフォアグリップを兼ねるデザインが特徴的。
コンパクトかつ軽量な設計で、最短340mm、弾抜きの重量は1.5kgとなっている。ビデオの通りピストルライクに取り扱うことが可能だ。
PDW的な運用を考慮し、PDW専用弾・ライフル弾などと比べ貫通力の低い9mmパラベラム弾を使用しつつも、ロシア独自の強装徹甲弾7N21、7N31によってある程度のボディアーマー貫通力を確保している。
紹介ビデオでは、コンパクトなデザインを活かした要人警護用の隠匿武器や車両搭乗兵員の護身火器として運用している様子が映されている。
コッキングハンドルはコッキングロッドとも言える銃身上部に配置された棒を押し込んで行う。なお、コッキングハンドルの先端は左右に折れ曲がり容易に引くことが出来る。
マガジンは20連もしくは40連となるが、40連マガジンはストックとしても運用可能。ただし通常は折り畳み式のストックを使用する。
ライトやレーザーサイトはフォアグリップ下部にマウントが可能。
なお、ゲーム中テキストでは連射力が高い、というような説明があるが、実物の連射速度は600-800rpmで現代のサブマシンガンとしては平均的な値である。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示