初心者講座 のバックアップ(No.12)

■初心者・設定 | 初心者講座 | 用語集 | オプション(設定) | 操作方法 | BFプレイスタイル一覧 |


ここは、ゲームのプレイ中に覚えておくとよい、便利なことをまとめてあります。
なお、すべてマルチプレイヤーを前提に記述してあります。
注意:現在のゲーム環境とは多少異なる箇所もあります。詳しくはホーム画面の最新アップデート情報を確認ください。
歴戦のBFプレイヤーの皆さん、新兵のために加筆などお願いします。

バトルフィールドを知ろう Edit

バトルフィールドはFPSといえばFPSなのだが、App storeで「FPS 無料」や「FPS オンライン」と調べて出てくるようなFPSとはまったく違う。最大64人というひとつのチームで、キル(相手プレイヤーを倒す)とは違った目標を達成することで勝利を得るゲームである。特に蘇生してもらうとデス扱いにならないというのはまさに特異点だろう。はっきりいって立ち回りなどはWikiを見て学ぶのもよいが、最終的には自ら培った経験がものをいう。このwikiを参考に邁進(まいしん)してくれることを期待する。ここでは、初心者が初めて銃弾が飛び交い、爆撃の嵐にさらされ、生死が乱れる戦場に降り立つのに向けたアドバイスを箇条書きで書いている。

バトルフィールドって何?
おそらくバトルフィールド2042(以下BF2042)から始める人の大半はネットや家電量販店で見かけたり、自分の見ている配信者が始めたことがきっかけだろう。Battlefieldとは国同士、あるいは反乱組織との争いを模した大規模戦場の雰囲気を再現したFPS(ファースト・パーソン・シューティング=一人称視点)のゲームです。
広大なマップ。陸空海の魅力的な兵器(ビークル)。破壊可能であり刻々と様相の変わる地形など、さまざまな特徴を持つBattlefield(以下BF)ですが、この作品の最大の特徴であり重大な魅力は、さまざまな手段で勝利に貢献できるFPSということです。
多くのFPSでは敵を殺傷する(キルする)ことが勝利条件となっています。しかし、BFシリーズに関しては多くの場合、キルは目的達成の一手段に過ぎません。
戦場には多くの要素が入り乱れ、求められる仕事は多種多様です。
  • 対戦車武装を用いて戦車を破壊する役目
  • 回復キットなどを用いて仲間を回復、蘇生し戦線維持を支援する役目
  • 弾薬を供給し、味方の武装を最大限に高めてチームの戦闘力を上げる役目
  • 敵情を偵察し、友軍に敵の詳しい位置を教える役目
  • 航空機に搭乗し敵航空機を倒して制空権を握ったり、敵の装甲車両を破壊する役目
  • 戦車乗りとして強固な拠点に進軍し戦況をひっくり返すきっかけを作る役目など……

チームの勝利に貢献する手段はひとつではないということを意識してください。
勝つためにできることが、すべての兵科とすべてのビークルに存在しているのです。

バトルフィールド2042の特徴※細かい仕様は分からないので書き換える可能性があります。 Edit

最大128人が一つの戦場に
いままでは最大で64人がひとつの戦場で遊べましたが、今作は2倍の128人までに増えました。(Xbox OneとPS4は従来通り最大64人)
それに伴い、マップのサイズも従来よりも広くなります。今作に実装されるマップは、それぞれ某BFの某マップ〇〇倍といわれているため、気になる方は調べてみてください。
一部拠点エリアがセクター制に
マップサイズの巨大化と最大人数の増加により、一部のエリアがセクター制となりました。いままでのシリーズではA拠点、B拠点、C拠点...と各エリアひとつで制圧でしたが、今作はA拠点、B-1拠点、B-2拠点、C拠点...と拠点エリア内に新しく-1,-2...が登場しました。(あくまで簡単な一例)
そのため、今作では拠点の制圧方法が少し変わり、↑の例だとA拠点とC拠点は従来通りそれぞれ制圧して拠点を取得できますが、B拠点はB-1,B-2の両方を制圧して初めて拠点を取得できるようになります。したがって、B-1だけ味方チームが制圧しても、B-2が制圧できていないとB拠点自体はまだ中立の争奪地域として扱われるということになります。
AI兵士登場
こちらを参考にしてください。
https://www.ea.com/ja-jp/games/battlefield/battlefield-2042/news/battlefield-briefing-answering-your-reveal-questions
個性を持ったスペシャリストたち
従来の装備種が固定された兵科が、スペシャリスト制と共に一新されました。
すべてのプレイヤーは「スペシャリスト」と呼ばれる特技と特殊装備を持ったユニークなキャラクターです。従来の兵科はスペシャリストの区分分けとなりました。
兵科専用武器or共通武器+兵科専用装備という区分がなくなったため、装備の自由度が大きく向上しました。

歩兵としての動き方 Edit

ここでは、歩兵として戦場で行動する際の基本的なアドバイスについて説明します。

分隊を活用せよ 【重要】 Edit

分隊とは最大4人から構成されるチームのようなもので、1人のリーダー(分隊長)と3人のチームメイト(分隊員)という構成になります。
分隊にはさまざまなメリットがあるため、基本的にいずれかの分隊に所属するようにするといいでしょう。


基本的に分隊は固まって動くことが理想です。戦場での動き方がわからなければ、まずは分隊長や分隊員に追従して戦いましょう。

所属と移動 Edit

ゲーム開始時に選べるほか、スポーン地点の選択時やオプションメニューからいつでも部隊移動が可能です。
もしも分隊のまとまりが悪い、あるいは動きがよくない場合は、ほかの空きのある分隊に移動してしまうのもひとつの手です。

また、フレンドなどと先に分隊を組んだ状態でサーバーに参加すると、分隊名の横に鍵のマークがついたロック状態となります。
この状態では新たに分隊員が入ることはできないため、分隊員がサーバーを抜けるなどした場合はパブリック(公開)状態に切り替えましょう。

分隊行動のメリット Edit

  • 高いスコアボーナスが得られる 3.1現在、分隊命令に関する経験値が存在しません
    たとえば「目標のエリアを制圧せよ」などと分隊長が指示を出し、それに従って指示を遂行すると指示遂行によるボーナススコアを獲得できます。
    分隊一丸となって行動することによって指示の達成もしやすくなり、戦場で戦果を上げることにもつながるでしょう。分隊員に対する支援に関してもボーナススコアが加算されます。
  • 分隊員をリスポーン地点として指定できる
    分隊に所属する最大のメリットと言えるでしょう。
    通常のリスポーンの場合、決まったエリアや拠点からしかリスポーンできません。
    しかし、分隊に入っているとチームメイトのいる位置からリスポーンすることができます。(※ただし、制圧効果を受けている分隊員からはリスポーンできません)
    分隊がやられても、一人残っていればそこから分隊リスポーンを利用して分隊を再編成することができます。
    あなた以外の仲間がやられてしまったときなどは、無理に戦わず、隠れて仲間のリスポーンを待つことなども有効な戦い方です。
  • 制圧の効率化
    厳密には分隊の利点ではなく、単に目標制圧時にはエリア内の人数が多いほど早く行われるという仕様のことですが、上記の分隊リスポーンをあわせて、目標地点にいる分隊員がいる場合、その隊員にリスポーンすることで効率的に目標を奪取できます。
  • 移動時間の短縮
    分隊員と共通の目標へ向かうことで、道中で敵と遭遇し撃ち負けたとしても、分隊員が生き残りさえすれば分隊リスポーンにより時間の短縮ができます。
    非常にしぶとく立ち回れるので、初心者には特に向いています。
  • 分隊員蘇生
    蘇生技能を持つ援護兵でなくても、分隊員を蘇生することができます。

分隊長に任命されたら Edit

分隊長といっても、違いは目標拠点を定められるというだけです。


しかし、それだけとはいえ戦いにおいては重要なポイントであり、分隊の意思が統率され、一丸となって動けることができれば敵にとっては相当の脅威となるでしょう。
副次的な効果ではありますが、目標命令を達成するとポイントが付与され、1ゲームを通じると分隊命令の有無とでは結構なポイント差が生じます。


指示方法は、向かいたい目標へスポット操作、またはスポット長押しで表示されるコモローズで行えます。
攻撃や防衛など、判断基準はさまざまですが、基本は自分の向かいたいところを指示するだけでも十分です。
もしも荷が重いと感じたならば、分隊管理のメニューから「昇格させる」を選べば、ほかの任意の隊員に分隊長の権限を委譲(いじょう)できます。

戦場での鉄則は「カバー命」 Edit

仲間と一緒に行動しよう Edit

単独で動くより、仲間と共に攻防した方がタフになります。

  • 弾薬の補給やHPの回復・蘇生が受けられ、生存率も上がります。
  • 死角のカバーや索敵が有利になります。周囲に仲間がいれば、近くにいる敵に先手をとって射撃、あるいは即座に応戦してくれる可能性も上がり、自分も加勢して敵を攻撃しやすくなります。

移動は「見つからないこと」が基本 Edit

目標地点と目標地点のあいだを移動する際、速やかな移動はもちろん大切ですが、あまりに直線的な行動ばかりしていると敵から先に発見され、不意を突かれた形での先制攻撃を許してしまいます。
撃ち合いは先手をとった方がはるかに有利。チャンスを相手に渡さず、自分たちのものにするためにも、敵の注意が集中するような正面突破をなるべく避け、迂回するルートを進むことも有効な手段です。

積極的に遮蔽物を利用すべし!! Edit

遮蔽物を盾にすることで敵の銃弾はかなり当たりにくくなり、撃ち負けることが少なくなります。
廊下や階段の手すりのようなわずかな障害物であっても、射撃戦の勝敗を左右することがあるほど遮蔽物は有用です。
また、物陰に隠れることも重要なテクニックです。BFの広い戦場には、隠れられる場所がたくさんあります。(※砂漠や雪原などの例外もあり)
敵に見つからなければ撃たれることもなく、敵が隙を見せるチャンスも増えるため、不意打ちのチャンスもあるでしょう。

姿勢を低く保て Edit

姿勢を低く保つことで、敵から見える体の面積を小さくできます(被弾面積を減らせる)
もし敵が正面からやってくることがわかっていても隠れる場所がなく、なおかつ逃げることもできないのなら、伏せて(うつぶせに寝転んで)敵を待ち構えるのもひとつの手段になります。棒立ちと伏せているのでは敵からの狙いやすさが違います。


しかし、正面から見て全身の被弾面積は非常に小さくなりますが、もっとも被弾ダメージの大きい頭部がひときわ目立つため、敵に対して弱点をさらすという点で非常にリスキーであるということも頭に入れておきましょう。
また、伏せた状態では正面以外への対応がしづらく、真横を向いたり真後ろを向いたりすると若干の動きが必要になります。可能ならば、左右もしくは真後ろのどれか一方のみでも遮蔽物で守られた位置で伏せましょう。

味方の見ていない方向を見よう Edit

BFシリーズはほかのFPSに比べて、僻地(へきち)以外では単独移動をする場面があまりありません。
BF2042でも同様に、分隊単位での移動や全体での移動が多くなるでしょう。


このとき分隊全員で前方だけを注視・警戒していると、側方や背後に対する見逃しがたびたび起こり不利な状況に陥る可能性があります。
仲間が前方を見ているのであれば、自分は側面や後方を警戒するなど、死角をカバーし合う意識を持つといいでしょう。

味方との距離は必ず作り、移動経路をふさがない Edit

チームでの行動が増えるということは、狭い通路は敵にとって格好の待ち伏せポイントとなります。
団子状に固まって密集行動をしている分隊は、あらかじめ待ち構えていた敵の機銃掃射や爆発物、戦車の主砲などでまとめて倒されてしまうリスクがあります。このような事態を防ぐため、常に互いをカバーできるような距離で、つかず離れずを維持しましょう。
これは狭い通路に限らず、開けたフィールドを前進している際にも同じことがいえます。視界の開けた野外こそ、まさに互いをカバーできるような距離を保ち、団子状に集まることなく幅広く散開しましょう。


味方が邪魔になる場面はいくつかあります。簡単な例として、狭い通路の出入り口をふさがれることなどです。
そんなことかと思うかもしれませんが、結果敵に退路をふさがれるような形になっていた場合、その場にいた味方が自分もろとも全滅する可能性もあります。
進軍時も仲間の移動ルートに無理やり割り込むのではなく、前進ルートと退路を確保しながら移動できるようにしましょう。


デスを恐れてはいけない Edit

バトルフィールドの試合は一部モードを除いて再出撃可能でほかのゲームに比べても1デスの重みはかなり低いです。とは言えデスはマイナス効果なので避けたいところです。しかしそうやって遠距離から狙撃をしているだけでは、基本的に勝つことはできません。決してキルを取る必要はありません。少しでも前に出て陣地を奪う気で突撃するのが大事です。

数の暴力がものを言う Edit

5人対戦などであればひとりが強いだけでも試合の勝敗が決するかもしれませんが、BF2042は64人2チームの最大128人が入り乱れて戦うゲームです。いくら上手だとしても、10人ぐらいの大群に一度に襲われたら相当の技量がないと対処できません。
すなわち何が言いたいかというと、集団行動をしろということです。集団で動くことで強力な火力を発揮でき、弾薬が尽きたときに味方から補給でき、ダウンしたときに蘇生してもらうことができます。

(補足)攻撃三倍の法則 Edit

『3対1の法則』ともいい、防御(防衛)する敵を撃破するためには、その敵に対して3倍の兵力を集中させて攻撃するという考え方です。
一般的に防御は攻撃よりも有利な戦闘行動であり、多くの場合堅固な遮蔽物に身を隠し、敵の進出を妨げる対戦車地雷などをあらかじめ準備し、そして突撃する敵を倒すための機銃や対戦車火器を敵の方向へと向けています。
もしも攻撃側が防御側と等しい戦力で戦った場合、地の利のある防御側によって簡単に倒されてしまうことは明らかです。
このような防御側を撃破するためには、攻撃側は敵に対して3倍の兵力を用意する必要があります。こうすることで、数の差と火力の集中によって防御側を容易に撃破することができます。
対して防御側は、一度にひとりで3人以上の敵を相手にしないように注意しましょう。自身の交戦正面の攻撃側に戦力集中の動きが見られた場合、あらゆる手段を用いて増援を求めるべきです。

武器の種類を学ぼう Edit

BF2042にはさまざまな銃火器が登場します。もちろん、種類によって性能が大きく異なります。

※括弧内は略称だが覚えておくべき

アサルトライフル(AR)高初速の小銃弾をフルオートで発射する。SMGよりも弾速が早いが、近距離は腰だめ精度の関係で不得意。中距離で真価を発揮する。
サブマシンガン(SMG)拳銃弾をフルオートで発射する。ARより弾速に劣るが、レートと腰だめ精度の高さをもってして近距離では無類の強さを誇る。
軽機関銃(LMG)小銃弾をフルオートで発射する。伏せた状態での射撃は高精度かつARよりも高い継続火力を発揮するが、移動時の精度や腰だめ射撃の精度は低く、突発的な戦闘には不向き。
ショットガン(SG)散弾を発射する。放たれた弾はどんどん拡散するため至近距離専用となるものの、近距離では一撃必殺である。
マークスマンライフル(DMR)小銃弾をセミオート(トリガーを引くたびに1発発射)で発射する。ARよりも遠距離から精密な射撃ができる。
スナイパーライフル(SR・砂)長射程・大口径の小銃弾を発射する。1発あたりの威力がもっとも高い代わりに、発射レートももっとも遅い。
ハンドガン(HG)拳銃。高レート低威力なものから低レート高威力のものまである。サブウェポンだからと侮ってはいけない。交戦距離によっては頼れるメイン武器にもなる。

兵科(装備、役割)の違いを知ろう Edit

本作は従来の兵科システムから一新したスペシャリスト制となっています。
武器もガジェットも兵科ないしスペシャリストで選べるものに制限がないため、装備の自由度が過去作にないほど高くなりました。
ただし、スペシャリストの特性傾向を示すものとしての兵科は残っています。

突撃兵ウィングスーツやグラップリングフックなどアクティブな装備を持ち、ADS移動速度や耐爆性などアグレッシブな用途で役立つ特性を持つ兵科です。
工兵タレットや据え置きシールドなどの設置型の装備を持つ兵科です。
偵察兵索敵(スポット)や妨害(ハッキング)を得意とする兵科です。
援護兵補給、回復を得意とする兵科です。援護兵は分隊関係なく味方全員を蘇生できるため、死傷率の高い前線において縁の下の力持ちとなります。

スペシャリストの装備・特性はリンク先『スペシャリスト』のページを参照。

乗り物(ビークル)に乗ろう Edit

バトルフィールドには、戦車やヘリコプターをはじめとしたさまざまな乗り物(以下ビークル)が登場します。
BFの戦場においては、歩兵の銃弾をものともしない装甲と空地を駆け抜ける機動力、そして相対する敵を薙ぎ倒す凄まじい火力を持ったビークルが数多く登場します。ここでは、戦局に影響を与えるビークルについて説明します。


ビークルの詳細なセオリーについてはリンク先『ビークル』のページを参照。

ビークルの種類 Edit

BF2042の戦場に登場するビークルには多彩な種類があり、それぞれ得意とする役割は異なります。
各ビークルごとの特徴を見極め、その利点を活かした乗り方を心がけましょう。

軽車両高速での機動が可能なソフトスキン車両。防御力は貧弱だが、アンロックを進めていくと強力な火力を装備することもできる。
装甲兵員輸送車キャタピラ式の装甲車。高い防御力とリスポーン拠点としての機能を備えるほか、ロケットやグレネード系の搭載兵器もアンロックできる。
偵察戦闘車EBAAワイルドキャットの対地装備仕様。大口径機関砲の火力とスポットカメラによる索敵能力を備えた装輪式の装甲車。
防空システムEBAAワイルドキャットの対空装備仕様。対空機関砲と地対空ミサイルを用いて敵航空機の撃墜やA2/AD(接近阻止・領域拒否)を行う。
主力戦車高い火力と装甲防御力を備えた陸上戦闘の要。スポットカメラによる索敵能力も備えている。
攻撃ヘリコプター火力戦闘を行うためのヘリコプター。遠隔操作式の機関砲やロケット弾、対戦車ミサイルなどさまざまな火器を搭載する。
観測ヘリコプター観測や軽攻撃を行うためのヘリコプター。軽快な機動が特徴で、人員2名の輸送も可能。
輸送機多数の歩兵を乗せて空中を機動するヘリコプターおよびVTOL機。リスポーン拠点機能のほか、高い防御力とある程度の自衛火力も備えている。
ステルス機空対空ミサイルと機関砲を用いて制空任務を行う戦闘機。アンロック次第で対地攻撃も可能になる。

何があっても降りるな Edit

乗り方よりも降りることについての方が何十倍も大事で、基本的に乗り捨ては厳禁。さらにそこから敵に鹵獲(ろかく)されて使用されれば戦犯ものとなります。
奪われたビークルは、そのビークルを破壊するまで味方のビークル枠が減ったままになるので本当に注意が必要です。たとえば両軍がそれぞれ主力戦車を3台ずつ出せるとすれば、1台奪われるだけで4台vs2台と、大きく不利になってしまいます。


逆に、乗り捨てられた車両があれば積極的に拾いましょう。もし自軍側の兵器なら、再利用を諦めて廃車にするのも手です。最悪でも敵に奪われることだけは阻止しましょう。
敵の車両を運よく盗めたなら、あまり破壊されないようにしつつ活用しましょう。何故なら、キープするだけで敵の再出撃ビークルの枠が減るのだから。

目標(勝利条件)の確認を Edit

一部のモードを除いてただ敵をキルするだけでは勝利となりません。バトルフィールドシリーズお馴染みのコンクエストならば過半数の拠点を取って敵から取られないように維持しつつ、敵チームのチケットを0にすること。ブレイクスルーならば攻撃側はセクターごとにある敵の拠点の全制圧、防衛側は拠点の防衛をしながら敵チームのチケットを減らす...とゲームモード、さらには攻守によって勝利条件が変わってきます。
目的意識を持ち、ともに達成を目指すことは良いチームワークにつながり連携も生まれやすくなります。ともに戦うのは戦友であり、仲間であり、フレンドであり、見知らぬ誰かなのです。

まずは練習しよう  Edit

「射撃練習場」で武器・装備を試してみよう Edit

今作には、射撃練習場がありません。AI戦実装のため、「ソロ&協力プレイ」のPvE(AI)が練習場となります。
いくらAIボットとはいえ、操作に不安があるまま試合は厳しいですよね。
有志が Potalにて、射撃演習場コードを公開してくれていますので武器の操作感やスペシャリストの装備の使い方に慣れておきましょう。



射撃演習場、エクスペリエンスコード「aaag2c」
射撃訓練場の紹介外部リンク
https://gamefavo.com/news/battlefield/bf2042-portal-shooting-range/


製作者様の動画
https://www.youtube.com/watch?v=slwgr6Ab4Dc



AIM練習、エクスペリエンスコード「AANJ7Z」
https://streamable.com/d80rz4

ソロ&協力プレイで模擬戦&アンロック! Edit

一通り武器・装備を試してみたらソロプレイでAI戦をしてみましょう。
獲得経験値に制限はあるものの、キル数は進行するためアンロックを進めることは可能です。
マップも一巡してロケーションを覚えておきましょう。
※ソロプレイの仕様はリンク先を参照。

実戦が一番の経験値 Edit

やはりAIと人間の動きは違います。AI戦はエイム力アップには繋がりますが、やはり実戦の経験が一番でしょう。
一通りの操作に慣れ、ある程度アタッチメントをアンロックしたら実戦に出てみましょう。
獲得経験値も実戦の方が高くなります。

初心者おすすめ装備 Edit

補給特化 Edit

援護兵を選択し、味方の魚群についていきながら補給・回復・蘇生で貢献します。
ファルックならガジェットに弾薬箱、エンジェルなら医療箱を選択して回復と補給両方可能にします。
エンジェルは他人のみならず自分にもアーマーを付与して生存率を高められ、装備箱を呼べばすべての装備をフル補給させることが出来ます。蘇生は完全回復させられませんが(50%+20%アーマー)ですが、医療箱を置いておくことですぐ満タンに回復させられます。
ファルックはアーマー補給が出来ない分エンジェルに一歩劣るように見えますが、シレットピストルは距離があっても回復でき、時限回復する上医療箱のような設置制限を受けません(リロードは必要)。蘇生はHP100%で蘇生出来ます。装備箱と違い弾薬箱はアンダーバレルグレネードこそ回復できませんが、即設置でき目立ちにくいです。シレットピストルの弾も補給できます。
投擲武器は近接センサーか発煙弾がおすすめです。近接センサーは敵が固まっていそうなところに投げ込むだけで経験値が入ります。スモークグレネードは蘇生時に敵からの射線を遮るのに役立ちます。(味方の視界も塞がれるので注意!)

予備1 Edit

予備2 Edit

コメント Edit

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 6644人は草 -- 2021-07-07 (水) 23:38:14
  • 分隊4人じゃ? -- 2021-08-30 (月) 15:58:58
  • 自分の目的に合ったモードをやろうってのが一番重要じゃないかな。陣取りやビークル乗りなど自分勝手に何かをやりたい場合はコンクエ、戦線で戦いたいならブレークスルー、とにかくキルしたいならチーデスといった感じ。 -- 2021-08-30 (月) 16:04:00
  • 分隊長命令とか、製品版にはあるんかねぇ -- 2021-10-10 (Sun) 02:07:11
  • たかがゲームと言う考えで兵器乗り捨てされては迷惑極まりない。 -- 2021-10-23 (土) 11:18:08
    • こう言う奴をキック出来る機能を求む。 -- 2021-10-23 (土) 11:18:49
  • 分隊から抜けたいのに分隊かえられん(泣) -- ps4? 2021-11-12 (金) 02:09:30
  • スコアボーナスなくね? -- 2021-11-16 (火) 04:47:27
  • ワイヤーで建物を登るのはどうやるんですか? -- 2021-11-23 (火) 15:51:47
  • 分隊移動できるようにしてくれ;; -- 2021-11-25 (木) 11:54:43
  • 分隊に付いて行けと言われても1人はヘリで1人はAで戦ってて1人はCへ移動中とかザラにあるよな
    初心者は分隊とか関係無しに味方のたくさんいる所にいましょうって方が適切な気すらする -- 2021-11-26 (金) 06:37:31
  • 装備の変え方教えて。いざ変えようと思ったらマップによって変えられんぞ? -- 2021-11-28 (日) 21:37:57
  • 初心者はどのぐらいソロに籠って練習するのがいいですかね? -- 2021-12-13 (月) 22:23:32
    • AIと拠点に突っ込んで、AIを2-3キルできるぐらい練習したら、マルチで対人をもまれたほうがいいかな。 -- 2021-12-14 (火) 00:09:41
  • 乗り物の乗り捨て(敵に鹵獲される)さえしなければガンガン対人やってもろて。あとはやりながら覚えたらええんやで。ただ、ロードアウトバグの対処は調べてからやった方が困らなくていいよ -- 2021-12-14 (火) 00:12:19
  • すみませんほかの方の統計見ることはできるのでしょうか?その場合どうやってみるのでしょうか? -- 2022-10-05 (水) 11:47:07
    • BFtrackerってサイトでその人の名前を入れると見れるよ -- 2022-10-07 (金) 14:53:28
  • 分隊抜けれるようにして欲しい。ワイルドキャットの迫撃砲の当て感養うためにAI戦やってるけど勝手に乗り込んできて降りたらAIが運転席に乗って移動させようとするし、"降りろ"って命令も効かない -- 2022-10-30 (日) 13:16:37
  • 分隊の作成方法を教えてください -- 2022-12-30 (金) 13:19:59
    • 試合中はできない(ただし他の分隊に移ることはできる。メニュー開いて「分隊とプレイヤー」から)。ゲームモード選択前にソーシャル(PC…TAB CS…右スティック押し込み)からフレンドに招待を出して分隊を作成できる。 -- 2022-12-31 (土) 12:19:27
  • 初心者のおすすめ装備の所が割りと情報が初期だな…。誰か!更新してくれェ…!!情報兵…来てくれぇ…。 -- 2023-01-01 (日) 22:33:32
    • 初めてだけど「補給特化」の所だけ直してみた。シレットピストルの弾薬箱補充は現在の実動作がわからなかったからとりあえず残したけど、間違ってるならスマン。クロフォードは個人的に専門技能の運用が難しいのと兵科制で変わる予定なので追記してません。 -- 2023-01-02 (月) 16:13:50
      • 「流石だ、戦果をあげたな!!」「よぉーし、また枝主の手柄だ!」スマホからでも編集できたらなぁ…。スマホだからできそうで出来ないかも。 -- 2023-01-02 (月) 17:52:25
      • 調子に乗ってスポットについても書き足しといたよ。 -- 2023-01-02 (月) 23:40:02
      • 蘇生のスピードの違いと斥候兵の追加特性も追加。 -- 2024-05-04 (土) 21:10:30 New!
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS