|
M44 のバックアップ(No.30)
.44 MAGNUM弾を使用する新世代の大口径リボルバー。手動操作のラッチと強烈な反動を持つことから、両手で構える必要がある。
ダメージ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 減衰開始/終了距離 | 0m-5m | 5m-10m | 10m-20m | 20m-30m | 30m-40m | 40m-50m | 50m-75m | 75m-100m | 100m-150m | 150m-Nm |
| ダメージ | 60 | 35 | ||||||||
| #1.1.0以前 | 60 | 35 | ||||||||
徹甲弾
| 減衰開始/終了距離 | 0m-5m | 5m-10m | 10m-20m | 20m-30m | 30m-40m | 40m-50m | 50m-75m | 75m-100m | 100m-150m | 150m-Nm |
| ダメージ | 60 | 35 | ||||||||
| #0.4.1以前 | 60 | 35 | 26 | 22 | ||||||
| ▼ | アタッチメント(クリックで表示) |
アタッチメントの詳細や考察はアタッチメント参照。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
#3.1現在、空リロード時にクローズドボルトの挙動を取るバグがある。(空時に5発しか装填されない。)#4.0で修正
リボルバー式拳銃。
サブウェポンの中では最も威力に秀でており高威力弾ならアーマー付きでも75mまで2発キル、ヘッドショットなら一撃。最低威力も低くなくスコープを併用すれば遠距離を狙うことも可能。
その代償としてか1射毎に手動で撃鉄を起こすシングルアクション方式のため、連射速度は非常に遅い。ダブルアクションの近距離2発で強引に殴り倒せた過去作とは大きく異なるので注意。
丁寧な狙いで確実に2発、ないしはヘッドショットを狙う武器となっている。
なお本作の銃では珍しく、リロードが非常に凝っている。
残弾数でモーションが変化するという謎のこだわりぶり。
ノーパットの兵士にも遊び心があると感じられて微笑ましいのだが、戦闘中は悠長に笑ってられないので、リロードの遅さを考慮に入れて立ち回ろう。
サイドアーム共通の特徴として、泳いでいる状態でも射撃が可能。
| ▼ | 詳細 |
残弾が1~5発の場合、シリンダーを出して、アクション映画よろしく手首を振り、残弾を回収する。 残弾がゼロの場合、最初からエジェクターロッドを押し込み排莢する。 |

トーラス M44がモデル。ブラジル製で強力な.44マグナムを使用する。
BF3の登場以来、BF4とBFHにおいても「.44 MAGNUM」として登場し続けていた。
本作ではマイナーチェンジが施され同じトーラス社のレイジング・ブルに近いスタイルとなり、スコープ用のトップレールが標準装備となっている。
本物のM44やレイジングブルはダブルアクションでも撃てるが、本作では使ってくれない。(過去作はダブルアクションだった)
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示