Battlefield2042 攻略 BF2042 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> M5C ボルト
M5C ボルト
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle)
&attachref(./ボルト.jpg,nolink,50%); 高速攻撃と敵の攪乱を想定して設計された。改良型のA1では複合装甲の防御力が強化され、性能を犠牲にすることなく小火器への防御力を高めている。 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''[[ビークル]] / パーソナル (高機動戦車)''| |実装日|2021年11月12日(製品版先行プレイ)| |解除条件|レベル50| |製造国|アメリカ合衆国| |座席数|2 &ref(画像置場/運転席.png,nolink); &ref(画像置場/ガンナー席.png,nolink);| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|CENTER:100|c |ライフ自然回復までの時間|10秒| |ライフ自然回復速度|2%/秒| #br アンロック要件について &color(#ff0,#555){黄文字};:キル・アシスト &color(#f00,#555){赤文字};:歩兵をキル・アシスト |~座席|~装備枠|兵装&br;(&color(#ff0){解除に必要数};)|~弾数|~連射&br;速度|~再装填&br;時間|備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:40|BGCOLOR(White):CENTER:50|BGCOLOR(#333):COLOR(White):220|>|>|CENTER:60|350|c // |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fc2):''ドライバー''| |1&br;&ref(画像置場/運転席.png,nolink);|装備1|サーマルスモークパッケージ (&color(#ff0){初期};)|1|-|30秒|乗り物の周囲に敵の熱探知装備を妨害する化学物質を含んだ煙を撒き散らす。| |~|~|システム修理 (&color(#ff0){20};)|1|-|10秒|重度のシステムダメージから即座に回復し、物理的なダメージに対する緊急修理も開始される。| |~|~|発煙弾ランチャー (&color(#ff0){60};)|1|-|30秒|巨大な煙幕を作り出すグレネードを連続で発射する。味方の歩兵の姿を隠蔽する、または撤退を行うのに適している。| |~|~|信号ハッカー保護システム (&color(#ff0){360};)|1|-|20秒|この装置を起動すると、信号ハッカーによる乗り物のハードウェアシステムをハッキングの試みを阻止する。| |~|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaa):| |~|装備2|対戦車地雷散布装置 (&color(#ff0){初期};)|1|-|12秒|一連の対戦車地雷を展開し、敵の乗り物の進行を妨害する。| |~|~|クラスター地雷散布装置 (&color(#ff0){180};)|1|-|15秒|時間差で起爆する対人クラスター爆発物を連続して展開する。| |~|~|ミサイルランチャー (&color(#ff0){240};)|1|600rpm|12秒|敵の乗り物を自動的に追尾するミサイル群により集中砲火を浴びせる。| // |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fc2):''ウェポンステーション''| |2&br;&ref(画像置場/ガンナー席.png,nolink);|メイン|7.62mmミニガン (&color(#ff0){初期};)|∞&br;(OH:124)|1200rpm|3.4秒|兵士や軽装甲の乗り物に圧倒的な威力を発揮するが、有効射程は限られている。| |~|~|40mm焼夷 GL (&color(#ff0){40};)|8|140rpm|4.8秒|焼夷弾を発射するグレネードランチャー。立てこもり中の敵のあぶり出しに有効。| |~|~|TOWミサイル (&color(#ff0){120};)|1|-|8秒|飛行中に軌道を調整できる長距離対戦車ミサイル。サーマルフレアなどの妨害措置の影響を受けない。| |~|~|50mm機関砲 (&color(#ff0){300};)|12|65.2rpm|2.1秒/発|すべての地上標的や滞空飛行するヘリコプターに対して有効。長い交戦距離で高い命中精度を誇るが、発射速度は低く、リロード時間も遅い。| |~|~|7.62mmミニガン+サーマル (&color(#f00){40};)|∞&br;(OH:124)|1200rpm|3.4秒|兵士や軽装甲の乗り物に圧倒的な威力を発揮するが、有効射程は限られている。倍率を下げたサーマルオプティクスを搭載。| |~|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaa):| |~|装備1|感知パルス (&color(#ff0){420};)|1|-|10秒|敵を識別するオーバーヘッド・センサーパルスを放ち、その位置を戦闘ネットワークに共有する。| //リワーク前の武装 #null{{ |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fc2):''ドライバー''| |1&br;&ref(画像置場/運転席.png,nolink);|装備1|サーマルスモークパッケージ (&color(#ff0){初期};)||||周辺に化学物質を含んだ煙を撒き散らし、一部のセンサースペクトルを無効化する。| |~|~|発煙弾ランチャー (&color(#ff0){60};)||||多数の発煙弾を発射し、遠距離の敵に対して煙幕を張る。敵の視界を遮るか、牽制する。| |~|~|ミサイルランチャー (&color(#ff0){240};)||||高速連射のミサイルシステム。8発の投射物の高速連射が可能であり、敵の乗り物を独自に識別して追跡する。| |~|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaa):| |~|装備2|対戦車地雷散布装置 (&color(#ff0){初期};)||||繰り返し対戦車地雷を展開する。敵の前進を妨げたり、退却を援護したりできる。| |~|~|修理システム (&color(#ff0){20};)||||搭乗システムが損傷した際に修理する。| |~|~|焼夷地雷散布装置 (&color(#ff0){300};)||||時間差で対人焼夷地雷を繰り返し展開する。接近阻止。| |~|~|クラスター地雷散布装置 (&color(#ff0){180};)||||地上にクラスター地雷爆発物を繰り返し展開する。各地雷は起動時にマイクロ爆薬を4つ設置する。| // |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#fc2):''ウェポンステーション''| |2&br;&ref(画像置場/ガンナー席.png,nolink);|メイン|ミニガン (&color(#ff0){初期};)||||優れた発射速度を誇る対人用7.62mmミニガン。装甲している相手に対しては有効ではない。| |~|~|30mm機関砲 (&color(#ff0){40};)||||敵集団のフレキシブルなコントロールが可能な”ドアノッカー”砲。歩兵や軽装甲のビークルに対して有効。装甲主力戦車に対しては十分な効果を発揮できない。| |~|~|TOWミサイル (&color(#ff0){120};)||||運用者が素早い敵の動きを予測して追跡が可能な有線誘導方式のミサイル。手動操作のため、妨害装置の影響を受けない。| }} **ダメージ [#damage] //なるべくデータを用意してから掲載する。 #region(''対歩兵'') 最終確認:#9.2.1 #br ''対歩兵'' :クラスター地雷散布装置| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:70|c |減衰開始/終了距離|0m-?m|?m-?m|?m-| |ダメージ(衝撃)|>|>|0| |ダメージ(爆発)|100|100~0|0| ※頭部命中時1.0倍 ※特定の距離間でダメージが無段階変動する :ミサイルランチャー| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:70|c |減衰開始/終了距離|0m-?m|?m-?m|?m-| |ダメージ(衝撃)|>|>|25| |ダメージ(爆発)|3|3~0|0| ※頭部命中時1.0倍 ※特定の距離間でダメージが無段階変動する :7.62mmミニガン| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:70|c |減衰開始/終了距離|0m-40m|40m-250m|250m-| |ダメージ|13|13~6|6| ※頭部命中時1.5倍 ※特定の距離間でダメージが無段階変動する :40mm焼夷 GL| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:70|c |減衰開始/終了距離|0m-?m|?m-?m|?m-| |ダメージ(衝撃)|>|>|2| |ダメージ(爆発)|15|15~0|0| ※頭部命中時1.0倍 ※特定の距離間でダメージが無段階変動する :TOWミサイル| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:70|c |減衰開始/終了距離|0m-?m|?m-?m|?m-| |ダメージ(衝撃)|>|>|400| |ダメージ(爆発)|80|80~0|0| ※頭部命中時2.0倍 ※特定の距離間でダメージが無段階変動する :50mm機関砲| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:70|c |減衰開始/終了距離|0m-200m|200m-?m|?m-| |ダメージ(衝撃)|41.4|41.4~?|?| |>|>|>|BGCOLOR(#000):| |減衰開始/終了距離|0m-?m|?m-?m|?m-| |ダメージ(爆発)|65|65~0|0| ※頭部命中時1.0倍 ※特定の距離間でダメージが無段階変動する #endregion #br ---- //#region(''対ビークル'') ''対ビークル'' 距離減衰:対歩兵ダメージに比例 最終確認:&color(Maroon){※未テスト}; //#endregion *特徴と乗り方 [#tips] アメリカ軍・ロシア軍双方が使用可能な装甲車両。最大2名まで搭乗可能。 操縦性に優れており、またキャタピラ式であるため悪路も踏破可能。 最高速度も非常に速いため、整地・非整地を問わず高速で駆け抜けることができる。 #br 武装はミニガン、40mm焼夷 GL、TOWミサイル、50mm機関砲の4種類が使用可能。 特に50mm機関砲は爆発ダメージを持っており、直撃させなくてもダメージを与えられる。TTK自体は割と長めだが、アバウトな狙いでもキルを取れるので扱いやすい。 また、ボルト固有の兵装である「地雷散布装置」も使用可能。機動力を活かして対人・対車両地雷をバラ撒き、敵陣を撹乱できる。 ガラスは防弾仕様。乗員を撃ち抜かれる心配はない。 #br 欠点は脆いこと。主力戦車などと比べると一回りどころか二回りぐらい脆い。被弾するとだいたい履帯かシャーシが損傷し、機動力が大幅に減少する。 スモークを炊き修理システムを起動すれば逃げられないことはないが、なるべく敵陣の中では足を止めないようにしよう。 #br 真価を発揮するには、ドライバーとガンナーの2名が必須である事にも留意。 クラクションが無いため、コモローズ「乗れ」で何とかガンナーを回収しよう。 1人でも座席移動でガンナーを務めることはできるが、その場合撃っている途中は移動が出来なくなる点に注意。 #br 出撃カテゴリは複数回変更があったが、アップデート#9.2.1では&color(Red){''装甲輸送ビークル''};として扱われている。 これによりマップによっては2両~3両しかないカテゴリの枠を消費するため、使用する局面に注意が必要となる。 特に、%%%兵員輸送や再出撃地点の確保が求められる局面には全く向かない%%%。戦況をよく観察してから選択、出撃しよう。 ***ドライバー [#j3bf5e63] 地雷散布装置とミサイルランチャーというボルト固有の装備が扱える。さらに各種スモークも取り揃えており、装備群は非常に豊富。 ただし被弾に弱い本ビークルの生命線ともいえる修理システムと、回避に有用なスモーク類は同枠であり、どちらか片方しか装備できない。 どれをどの組み合わせで装備するか、よく考えよう。 ***ドライバー 装備1 [#zb7a5fd0] :サーマルスモークパッケージ| ビークルの周囲にチャフを含んだ真っ白な煙を噴出する。効果時間5秒。効果時間経過後にクールダウン開始。 効果は2つ。 ①自車両に約1秒の誘導無効化を付与 ②数秒間、誘導妨害効果を含んだ白煙放出 &br; ①の解説:[[SOFLAM]]や航空機の空対地ミサイルなどの誘導兵器を一秒間完全に妨害できる。航空機のチャフと違って短い上、SOFLAMに対してのみしかロックオンリセットをしないため、空対地ミサイルはタイミングが悪いとそのまま命中、2発目も即発射される。しかし、''着弾直前で起動させれば一発はミサイルが逸れて無効化できる。''最大装弾数2発を続けて撃たれたら一発は喰らってしまうが、一発は回避できる上に敵がリロードしている間に身を隠したり味方が助けてくれる時間は稼げるためかなり重要。 &br; ②の解説:視覚的効果について、初期装備のと比べると煙自体は少々薄い、効果時間も短いが、①のおまけとすれば上々だろう。妨害効果について、煙の範囲内にいればロックオンされなくなる効果があるが、煙はビークルの周りにドーナツ状に放出するので自車両のいる中心には判定がなくなるので注意。さらに放出される煙も判定が大雑把なのか隙間だらけなので過信は禁物。 :システム修理| 5秒かけてHPを25%回復させ、部位ダメージを即座に回復する。ダメージを受けると回復は中断される。 効果時間経過後にクールダウン開始。 エンジン停止など致命的なダメージを即修復できる。このビークルではクールダウンが短めになっている。 :発煙弾ランチャー| 車両前方に発煙弾を発射する。使用から0.25秒後にクールダウン開始。 初期装備のものと比べると横に広くばら撒ける代わりに、砲塔が無力化されると途端に使いづらくなる。BFVのスモークランチャーとほぼ同じ。 :信号ハッカー保護システム| 7秒間、[[信号ハッカー>ラオ#specialty]]によるハッキング試行を無効化する。効果時間経過後にクールダウン開始。 既にされたハッキングの効果を解除することはできない。 ***ドライバー 装備2 [#l551d14f] :対戦車地雷散布装置| 車両後方に[[対戦車地雷]]を4個設置する。使用から1秒後にクールダウン開始。 威力はガジェット版の対戦車地雷と同じ。4つも設置するのでかなりのオーバーキルである。 ただしガジェットの物とは別枠扱いであり、これを設置した後下車して3個追加することも可能。色は固有のものになっている。 機動力を活かして敵陣寄りに侵入し、敵車両の移動経路に仕掛けたり、あるいはカーチェイスを挑んでくる敵車両を木っ端微塵に爆砕するなどの用途に使える。 注意点として、新たに地雷を展開すると以前に展開した地雷は消えてしまう。マップを地雷まみれにするような事はできない。 また、自分で踏んでも爆発しないが、地雷の上に乗った状態かつ移動中にボルトから降車すると即座に爆発し、確実に死んでしまう。十分注意しよう。 ちなみに全速力で走行しながら設置すると、割と長距離に渡って地雷を散布してしまう。確実に4つ踏ませたい場合は停車ないし低速走行で散布しよう。 :クラスター地雷散布装置| 車両後方にクラスター爆弾を3つ設置する。使用から2.5秒後にクールダウン開始。 クラスター爆弾は2秒程経過すると爆発し子弾に分裂。子弾はさらに広範囲に爆発を引き起こす。%%%「地雷」とあるため紛らわしいが、敵歩兵が踏まずとも勝手に爆発する。%%% 子弾の爆発範囲はそこそこ広く、威力も高い。対人兵器としてはなかなか強力。特に野外拠点で群れている敵に対しては効果的であり、機動力で突っ込み地雷を撒けば、数名をキルし敵陣を撹乱できる。ドライバー単独で使えるためにガンナーを確保する必要がなく、また足を止めずに攻撃しそのまま走り去れるという点も優秀。足の速さを活かしてヒットアンドアウェイを心掛けよう。 :ミサイルランチャー| 車体上部の4連ミサイルランチャーから、1度に8発のアクティブ誘導ミサイルを高速連射する。使用から0.8秒後にクールダウン開始。 発射機は真正面ではなくやや上向きに搭載されているので照準が難しい。 発射されたミサイルは進行方向を探知し、味方以外のビークルを自動でロックし追尾する。 誘導性能はかなり高く弾速も速い、全速力で走行しているリコンやホバークラフトにも喰いつくほど。 特筆すべきは他の自律誘導兵器では反応しない、無人車両やヘリにも誘導する点、遠くで敵が要請した軽車両を地面に着く前に撃破して敵の頭上に残骸が落ちてくるなんて芸当も可能。 坂道や段差で角度を付ければ各種ヘリ(全弾命中で30ダメージ)や輸送機(全弾命中で39ダメージ)も狙うことができる。 戦車、MAV、EBAAなどの重装甲車両には誘導はするもののダメージを与えられないので注意。歩兵にもほとんど効果がない。 フレアで回避できる。 ***ウェポンステーション メインウェポン [#g4163f9e] :7.62mmミニガン| 高い連射速度を持つガトリングガン。オーバーヒート式。 近距離の歩兵に対して威力を発揮するが、トリガーを引いてから発射までに1秒のスピンアップが必要。 射撃を続けることで精度が悪化するため、距離が離れるとダメージを与えにくい。 戦車などの装甲車両にはダメージを与えることができない。 :7.62mmミニガン+サーマル| 上記のサーマルオプティクス版。ズーム時に低倍率のサーマルオプティクスに切り替わる。 ほかのサーマル系武装同様、[[焼夷手榴弾]]や[[XFAD-4 ドラウグ]]の焼夷爆弾などの熱を持つ兵器も白くハイライトされ、敵を見つけにくくなることに注意。 [[発煙弾]]や[[スモークランチャー]]などは白くハイライトされることはないが、見えないようになる。 :40mm焼夷 GL| 焼夷グレネードを連射するグレネードランチャー。撃ちきりリロード式(8発)。 歩兵のものに比べて燃焼時間がかなり短いが、継ぎ足して同じ場所を燃やし続けたり広範囲にばら撒いて火の海を作ったりするなど応用が利く。 着弾地点で即起爆ではなく、ごく短時間転がってから起爆するため、狙った場所を燃やすには少しばかり慣れが必要。 8発撃ち切らないとリロードされない点や、スモーク内に撃つとすぐに消火されてしまうことに気をつければ、敵に対して足止めや後退を強いることができる優秀な装備となる。 :TOWミサイル| 読みは「トウ」。有線誘導の対戦車ミサイルを発射する。撃ちきりリロード式(1発)。 ミサイルは画面中央に向かって飛んでいき、命中まで目標を捉え続ける必要がある。エイム補助などは無いため、相手や自身が移動している場合は命中させる難度が高く慣れが必要。歩兵には直撃でワンパンだが、多数の歩兵を相手するにはリロード速度が遅すぎる。 2番席に居なくてもリロードしてくれるので席乗り換えによるテクニックと相性が良い。 しかし、移動中の照準は難しく弾速も遅めなので、機動力を活かした運用で力を発揮する本車との相性はあまり良くない。 :50mm機関砲| 大口径の機関砲。残弾式(12発)。 連射速度は低いが、威力、爆発範囲、弾速が上がっており、弾道の落下が少ないため遠距離も狙いやすい。 ビークルにも直撃が必要になるものの、十分に撃破を狙える威力になっている。 とは言え、流石に主力戦車や攻撃ヘリなどと真正面から戦うのは分が悪い。高い機動力などを活かし、射撃位置を転々と変えながら戦うのが望ましい。 歩兵に対しては直撃すれば一撃で倒せるが、多数の歩兵を相手するには連射速度が足りない。高い精度を活かして遠距離の敵を狙撃するのに適している。 ちなみに、射撃を長押しではなく連打か目押しすると、残弾を補充しながら射撃を続けられる裏技がある。((トリガーを引いている間は補充が止まるので、逆にトリガーを引く時間を最小限にすればよい)) ***ウェポンステーション 装備1 [#hbdd80de] :感知パルス| 10秒間、ビークルの近くにいる敵をマップに表示する。効果半径50m。効果時間経過後にクールダウン開始。 ''敵と茂みが多い今作ではかなり重要。''拠点に隠れている敵の在処を割り出すのにも有効。 **パッチ履歴 [#patch] //パッチが入ったら修正内容をここに -2023/6/02 アップデート#5.0.0 --30mm機関砲が削除。 --50mm機関砲、焼夷手榴弾、乗員感知パルスが追加。 --修理システムをスロット2からスロット1に移動。 --ミサイルランチャーをスロット1からスロット2に移動。 --&color(Red){いかなる発射物も、運転席等のガラスを貫通しないようになった。}; ※5.0.0にて行われた、ビークル全般の再構築の影響。詳しくは[[開発者ノート>https://www.ea.com/ja-jp/games/battlefield/battlefield-2042/news/dev-notes-reworking-vehicle-loadouts]]を参照。 -2024/05/14 アップデート #7.2.0[[パッチノート>https://www.ea.com/games/battlefield/battlefield-2042/news/battlefield-2042-update-notes-7-2?isLocalized=true]] --TOWミサイルの持続時間を10秒から15秒へ延長し、弾速を120から50へ引き下げ --TOWミサイルの旋回角度とエンジンの寿命が調整され、コントロール性が向上 *ビークル紹介 [#introduction] 細かな形は異なるものの、この車両のモデルになっているのはHowe and Howe Techが開発・製造を行ってるRipsawシリーズである。 Ripsawシリーズはもともと無人戦車として開発されており、米軍の興味引いたことにより、MS1が納入され評価テストに至った経歴がある。 現在は五代目のM5が2019年に登場し、次代の戦闘車両(NGCV)として無人戦闘車両の中でも最有力の車両とされる。 基本武装は砲塔に30㎜機関砲「Mk 44 ブッシュマスター II」が搭載されており、また対戦車ミサイルのJavelinも搭載できる。 そんなRipsawシリーズだが、Ripsaw EV2という無人戦車をあえて人が乗車して操縦できるようにし、無限軌道をそなえた''民間向けのオフロードカー''として販売されている。 価格は1200万を超え、ハンドメイドのため6ヶ月という製造期間はかかるものの、ゴム製の無限軌道による軍用並の悪路の走破性を備えておりこの手の車両としては入手性も高い。 この特徴な車両は映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」と「ワイルドスピード アイスブレイク」でも登場しておりその走破性から大活躍を見せた。 BF2042のM5Cはその民間向けのRipsaw EV2に軍用向け無人戦車のRipsaw M5などのモジュラーシステムを備えた架空のモデルだと推測される。 #htmlinsert(youtube,id=P5FjZUwe000) #htmlinsert(youtube,id=8NX7btiWLa0) *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle)