Top > Type 88 LMG

Type 88 LMG の変更点

&attachref(./NewType88.jpg,nolink,50%);

&color(Maroon){[AoW/BF3/BC2]};QJY-88としても知られるType 88は、中国製の標準軽機関銃としてType 67に取って代わるためにデザインされた。ベルト給弾式の5.8×42mm弾が大量に供給される。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):150|450|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''[[メイン・サブウェポン(PORTAL)]]''|
|BGCOLOR(#ff7):COLOR(Black):''[[PORTAL]]''|BC2(衛生兵)&br;BF3(援護兵)|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''[[ライトマシンガン>メイン・サブウェポン]]''|
|実装日|Portal:2021年11月12日(製品版先行プレイ)&br;Aow:2023年02月28日(シーズン4)|
|解除条件(AoWのみ)|任務の達成&br;・Type 88 LMG (Portal)または[[M240B]]を使ってキルまたはアシスト:100回&br;・LMGでダメージを与える((ゲーム内ではSMGと誤植になっている)):10,000ダメージ|
|製造国|中華人民共和国|
|設計 / 製造|中国北方工業公司(ノリンコ)|
|使用弾薬|5.8×42mm|

//武器によって項目が変わってくるよ

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:100|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:60|>|>|CENTER:200|c
|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''時代''|BGCOLOR(#aaa):''AoW''|BGCOLOR(#aaa):''BF3''|BGCOLOR(#aaa):''BC2''|
|>|装弾数 / 予備弾数 (所持弾数)|標準仕様:150/300 (450)&br;標準/拡張:200/200 (400)&br;アンダーL.:110/220 (330)|標準仕様/拡張:200/400&br;標準仕様:100/300|標準仕様:100/300|
|>|射撃モード|>|>|&ref(画像置場/mode4.png,nolink);|
|>|連射速度|650rpm|650rpm|650rpm|
|>|リロード時間(空時)|標準仕様:6.17s (6.82s)&br;標準/拡張:6.72s (7.42s)&br;アンダーL.:5.65s (6.38s)|?s(?s)|?s(?s)|
//↓まとめて隠したいときの便利記述(鍵括弧で閉じるのを忘れずに)
#null{{
|>|弾速|-m/s|-m/s|-m/s|
|>|重力落下|12m/s2|12m/s2|12m/s2|
|反動|ADS|左?/上?/右?|>|左?/上?/右?|
|~|腰だめ|左?/上?/右?|>|左?/上?/右?|
|初期反動倍率|垂直|>|>|?→?→?|
|~|水平|>|>|?→?→?|
|>|反動連射増加|左/上/右|左/上/右|左/上/右|
|拡散|ADS|静止:?/移動:?|静止:?/移動:?|静止:?/移動:?|
|~|腰だめ|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|
|拡散連射増加|ADS|静止:?/移動:?|静止:?/移動:?|静止:?/移動:?|
|~|腰だめ|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|
|最大拡散値|ADS|静止:?/移動:?|静止:?/移動:?|静止:?/移動:?|
|~|腰だめ|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|静止:立? 屈? 伏?&br;移動:立? 屈? 伏?|
|>|持ち替え時間|>|>|?s|
}}
**ダメージ [#damage]
''デフォルト''
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|減衰開始/終了距離|0m-5m|5m-10m|10m-15m|15m-20m|20m-30m|30m-40m|40m-50m|50m-75m|75m-100m|100m-150m|150m-Nm|
|ダメージ|>|>|>|24|>|22|21|>|20|19|18|
//|#6.0.0以前|>|>|24|24~22|22|22~21|21~19|19~18|>|>|18|
※頭部命中時1.9倍
//※特定の距離間でダメージが無段階変動する

#region(AoWから削除済み、Portalのモダン設定で使用可能)
''サプレッサー''
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|減衰開始/終了距離|0m-5m|5m-10m|10m-15m|15m-20m|20m-30m|30m-40m|40m-50m|50m-75m|75m-100m|100m-150m|150m-Nm|
|ダメージ|>|>|24|>|22|21|19|>|>|>|18|
※頭部命中時2倍
#endregion

#br
----
&color(Maroon){''クラシック''};
''BF3''
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:60|c
|減衰開始/終了距離|0-8m|8-50m|50m-|
|ダメージ|25|25~18.4|18.4|
※頭部命中時2倍
//※脚部、前腕命中時0.91倍
※特定の距離間でダメージが無段階変動する

''BC2''
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:150|>|>|CENTER:60|c
|減衰開始/終了距離|0m|0-0m|0m-|
|ダメージ|-|-|-|
※頭部命中時x倍
//※脚部、前腕命中時0.91倍
//※特定の距離間でダメージが無段階変動する
**アタッチメント [#attachment]
#region(&color(Maroon){''AoW アタッチメント''(クリックで表示)};)
#include(アタッチメント補足,notitle)

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''サイト(11種)''&br;(&color(Red){解除に必要なキル数};)|>|>|>|>|>|>|>|ズーム|備考|h
|BGCOLOR(#ddd):240|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:40|200|c
|アイアンサイト (&color(Red){初期};)|1.25|||||||||
|XDRホロサイト (&color(Red){?};)|1.25|||||||||
|8Rホロサイト (&color(Red){?};)||1.50||||||||
|RAVEN 4X (&color(Red){?};)|||||||4.00||&color(Red){-照準時の速度};|
|ブラボー3X (&color(Red){?};)|||||3.00||||&color(Red){-照準時の速度};|
|PSO-1M3 5X (&color(Red){?};)|||||||&color(Blue){5.00};||&color(Red){-照準時の速度};|
|ゴーストハイブリッド1.5-4X (&color(Red){?};)||1.50|||||4.00||+視覚切り替え&br;&color(Red){-照準時の速度};|
|T4サーマル2.5X (&color(Red){?};)||||2.50|||||+サーマルビジョン&br;&color(Red){-照準時の速度};|
|コブラ (&color(Red){?};)|1.25|||||||||
|ホログラフィック 2X (&color(Red){?};)|||2.00||||||&color(Red){-照準時の速度};|
|ACOG 4X (&color(Red){?};)|||||||4.00||&color(Red){-照準時の速度};|

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''弾薬(3種)''&br;(&color(Red){解除に必要なキル数};)|~火力|~命中&br;精度|~射程&br;距離|~ハンド&br;リング|~連射&br;速度|~装弾数|その他|h
|BGCOLOR(#ddd):240|>|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:40|200|c
|標準仕様 (&color(Red){初期};)|52|56|54|34|650|150||
|標準仕様 / アンダーロード (&color(Red){初期};)|-|-|-|&color(Blue){+5};|-|&color(Red){110};|+リロード速度&br;+移動中の命中精度&br;+展開速度&br;&color(Red){-装弾数};|
|標準仕様 / 拡張マガジン (&color(Red){?};)|-|-|-|-|-|&color(Blue){200};|+装弾数|
|標準仕様 / 拡張 (&color(Red){?};)|-|-|-|-|-|&color(Blue){200};|+装弾数|

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''アンダーバレル(5種)''&br;(&color(Red){解除に必要なキル数};)|~火力|~命中&br;精度|~射程&br;距離|~ハンド&br;リング|~連射&br;速度|~装弾数|その他|h
|BGCOLOR(#ddd):240|>|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:40|200|c
|標準マウント (&color(Red){初期};)|52|56|54|34|650|150||
|LS-1レーザーサイト (&color(Red){?};)|-|&color(Blue){+5};|-|&color(Red){-2};|-|-|+腰撃ち精度向上&br;&color(Red){-検出可能};|
|フラッシュライト (&color(Red){?};)|-|-|-|&color(Red){-2};|-|-|+目くらまし効果&br;&color(Red){-検出可能};|
|バイポッド (&color(Red){?};)|-|&color(Blue){+5};|&color(Blue){+5};|-|-|-|+設置中の反動制御力&br;+設置中照準時のブレ安定性&br;&color(Red){-設置中の固定};|
|フォアグリップ (&color(Red){?};)|-|&color(Blue){+2};|-|&color(Red){-2};|-|-|+垂直反動制御&br;&color(Red){-腰撃ち精度向上};|

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''バレル(6種)''&br;(&color(Red){解除に必要なキル数};)|~火力|~命中&br;精度|~射程&br;距離|~ハンド&br;リング|~連射&br;速度|~装弾数|その他|h
|BGCOLOR(#ddd):240|>|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:40|200|c
|標準マズル (&color(Red){初期};)|52|56|54|34|650|150||
|タクティカル・コンペンセイター (&color(Red){?};)|-|&color(Blue){+3};|-|&color(Red){-3};|-|-|+武器の命中精度&br;&color(Red){-反動制御};|
|ラップサプレッサー (&color(Red){?};)|-|-|&color(Red){-5};|-|-|-|+発砲音抑制&br;+30m以上でのミニマップステルス&br;+マズルフラッシュ視認性の軽減&br;&color(Red){-投射物速度};|
|チャンピオン・マズルブレーキ (&color(Red){?};)|-|&color(Blue){+5};|-|-|-|-|+垂直反動制御&br;&color(Red){-水平反動制御};|
|ウォーホーク・コンペンセイター (&color(Red){?};)|-|&color(Red){-3};|-|&color(Blue){+3};|-|-|+反動制御&br;+マズルフラッシュ視認性の軽減&br;&color(Red){-武器の命中精度};|
|ARCOMタクティカル・マズルブレーキ (&color(Red){?};)|-|&color(Blue){+5};|-|-|-|-|+水平反動制御&br;&color(Red){-垂直反動制御};|
//ARCOM:調査地点で不具合により無効化中。修正後、並び順を確認し変更すること

#endregion

#region(&color(Maroon){''BF3 アタッチメント''(クリックで表示)};)
|>|>|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''サイト(9種)''|h
|~ズーム||||h
|BGCOLOR(White):CENTER:50|>|>|160|c
|-|アイアンサイト|||
|1.25|コブラ|リフレックス||
|2.00|ホログラフィック 2X|PKA-S 2X||
|3.40|PK-A 3.4X|M145 3.4X||
|4.00|ACOG 4X|PSO-1 4X||

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''弾薬(2種)''|>|効果|h
|BGCOLOR(#ddd):200|180|COLOR(Red):180|c
|標準マガジン|||
|拡張マガジン|+装弾数(+200)||

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''アンダーバレル(5種)''|>|効果|h
|BGCOLOR(#ddd):200|180|COLOR(Red):180|c
|標準アンダーバレル|||
|フォアグリップ|+垂直反動制御|-腰撃ち精度向上|
|バイポッド|+設置中の反動制御力&br;+設置中の照準時のブレ安定性|-設置中の固定|
|レーザーサイト|+腰撃ち精度向上|-検出可能|
|タクティカルライト|+目くらまし効果|-検出可能|

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''バレル(3種)''|>|効果|h
|BGCOLOR(#ddd):200|180|COLOR(Red):180|c
|標準バレル|||
|サプレッサー|+発砲音抑制&br;+発射中はミニマップでの発見なし&br;+マズルフラッシュ視認性の軽減&br;+トレーサー視認性|-投射物速度&br;-有効範囲|
|フラッシュサプレッサー|+マズルフラッシュを消す||
#endregion

#region(&color(Maroon){''BC2 アタッチメント''(クリックで表示)};)
|>|>|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''サイト(3種)''|h
|~ズーム||||h
|BGCOLOR(White):CENTER:50|>|>|160|c
|-|アイアンサイト|||
|1.25|コブラ|||
|4.00|ACOG 4X|||

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''アンダーバレル(2種)''|>|効果|h
|BGCOLOR(#ddd):200|180|COLOR(Red):180|c
|標準アンダーバレル|||
|バイポッド|+設置中の反動制御力&br;+設置中の照準時のブレ安定性|-設置中の固定|
#endregion

*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
//なるべく客観的に。弾薬やアタッチメントの個別解説はリストで分割すると読みやすくなる。
:全般|
アップデート#4.0.0にてAoWに追加された。
固有アタッチメントとしてフォアグリップが存在する。垂直反動軽減、腰撃ち精度低下の効果がある。

//:A|


//:B|


//:C|

----
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./Type88.jpg,nolink,30%);

//&ref(.jpg,nolink,zoom,640x360);

**パッチ履歴 [#patch]
//パッチが入ったら修正内容をここに
-2023/02/28 アップデート #4.0.0
AoWに追加。
-2024/04/16 アップデート #7.1.0[[パッチノート>https://www.ea.com/games/battlefield/battlefield-2042/news/battlefield-2042-update-notes-7-1-0?isLocalized=true&setLocale=ja-jp&isLocalized=true]]
--反動と水平拡散を平均10%軽減。
-2025/06/17 アップデート #8.9.0[[パッチノート>https://www.ea.com/ja/games/battlefield/battlefield-2042/news/battlefield-2042-update-notes-8-9-0]]
--リロードのタイミングを調整し、武器のアニメーションと一致するように高速化しました。
--デフォルトの装弾数を1マガジンあたり150発に増加。
開発者コメント:この変更は、武器を強化し、類似のマシンガンに対して目立つためのニッチな部分を作るためのものです。
--フォアグリップの挙動が正しく使用されない問題を修正しました。
--アンダーロードマガジンアタッチメントを追加。
*銃器紹介 [#introduction]

88式通用機槍あるいはQJY-88は中国で開発された軽機関銃である。
7.62x54mmRを使用する67式機関銃の更新を目的として開発された。「88式」とはあるが制式化は1999年である。
使用する弾薬は[[QBZ-95>https://bf4.swiki.jp/index.php?QBZ-95-1]](BF4wiki)などと同じ5.8x42mmではあるが、7.62x54mmRからの威力低下を補うためか専用のDBP88弾薬が開発され用いられた。
この弾薬は他に[[QBU-88>https://bf4.swiki.jp/index.php?QBU-88]]狙撃銃などの射程が求められる銃に使用され、これをQBZ-95などで使うことや逆にDBP88以外を本銃で使用することはできたが、前者は銃身寿命、後者は射撃性能の低下を招いた。
規格が同じにもかかわらず弾薬を共用できない状況が続いていたが、DBP10弾薬が開発されるとQBZ-95などと弾薬が共用可能となった。

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)

#include(コメント欄注意書き,notitle)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS