A10ウォートホッグ のバックアップ(No.12)

A10_0.jpg

この名高いツインエンジン単座攻撃機は、GAU-8 30mmバルカン砲で地上部隊に壊滅的な近接航空支援を与える。

分類ビークル / アメリカ (攻撃機)
PORTALBF3
実装日Portal:2021年11月12日(製品版先行プレイ)
AoW:2025年08月18日(#9.2.0)
解除条件(AoW)「Battlefieldへの道」イベントパス グレード32
製造国アメリカ合衆国
座席数1 運転席.png

アンロック要件について
黄文字: A10ウォートホッグでキル、アシスト、乗り物を破壊する

座席装備枠兵装弾数連射
速度
再装填
時間
備考
パイロット(AoW)
1
運転席.png
メインGAU-8/A (初期)
(OH:112)
2000rpm3秒A-10の主力武装であるこのバルカン砲は、高い発射速度と威力により、近接航空支援において優れた性能を発揮する。弾薬は無限であるものの、連射時のオーバーヒートには注意が必要。
サブAIM-9Z IRミサイル (初期)212秒/1発熱線追尾型の空対空ミサイル。発射前にロックオンが必要。通常は一組で発射される。
空対地ミサイル (25)20.7秒/発12秒/1発対地上車両用の熱線追尾ミサイル。発射前にロックオンが必要。様々な弾頭を装備でき、指定された標的に発射されると、壊滅的な損害をもたらす。
GAU-8/A - 炸裂弾 (300)ソフトターゲットに対して爆発ダメージを与えることができる炸裂弾、連射速度が低下し発熱も増加している。
Hydra-70ロケットポッド (360)14300rpm2秒/1発すべての目標に対して有効な70mm HEロケット弾。誘導システムを持たない無誘導弾で、一斉に発射して命中の確率を高める。
装備1ミサイル妨害装置 (初期)1-18秒対熱線兼対レーダー妨害措置を使用し、ミサイルの追尾を妨害する。
装備2システム修理 (60)1-25秒重度のシステムダメージから即座に回復し、物理的なダメージに対する緊急修理も開始される。
緊急DRFMジャマー (240)1-30秒デジタル無線周波数メモリ(Digital Radio Frequency Memory)ジャマーは、偽の信号を生成してレーダーシステムを電子的に妨害し、航空機に対する敵武器のロックボンを無効化する。非常用に設計された装備であるため、クールダウンに長い時間を要する。
装備3ステルス (60)---スポットの半径と時間を短縮し、武器のロック半径を短縮してロックオン時間を延長する。
ベルトスピード (120)---運転手/操縦手が操作する武器のリロード及び補充時間が25%短縮する。
AIRS-C (180)---拡張入力応答システム(Augmented Input Response System)は、制御を再構成し乗り物の反応性を向上させ、パイロットの入力に対する乗り物の応答を高め、機動性を向上させる。反面、爆薬の搭載数に制限が出る。
GA-1ハンマーフォール (420)---地上攻撃の目的で再構成され、強化された機体は被弾ダメージを軽減します。弾薬のペイロードが増加し、すべての武器のダメージ出力を向上させます。車両の反応性と機動性に影響を与えます。

特徴と乗り方 Edit

全般
対地火力支援に長ける攻撃機。
対車両性能の高いバルカン砲を装備しており、対地/対空ともに高い攻撃力を発揮する。
機動性は戦闘機より劣るが、AoW版の場合、装備によってはその限りではない。

AoW Edit

出撃枠は戦闘機扱い。
アフターバーナー非搭載。代わりにエアブレーキの切り替えが可能で、展開すると操縦性を保ちつつ減速できる。
約270KPH以下の低速域ではヨー性能が上昇する。

メインウェポン Edit

GAU-8/A
機首下部に装備されるバルカン砲。徹甲弾を掃射する。連射を続けることで精度が上がる。
あらゆる車両に対して効果的だが、爆発を起こさないため歩兵に命中させづらい。
ベルトスピード搭載時は連続147発でオーバーヒート。

サブウェポン Edit

AIM-9Z IRミサイル
ロックオン式対空ミサイル。通称ヒートシーカー(ヒトシ)。制空戦闘機に対して65ダメージを与える。ヘリ、戦闘機ともに概ね2発で撃墜可能。
ロックオンが必要だが、追尾性能が高くヘリなどのすばしこい的にも当てやすい。威力も高く、リロードもなかなか早め。
ただし予めロックオンを行う都合上、敵機に攻撃を察知されやすく、余程の事がない限り1発目はフレアで回避されてしまう。
素早く2発目を撃てばこちらは当てられるだろうが、これだけでは撃墜できないため、機銃による追撃が出来るようにしておきたい。
ロックオンしてから5秒ほど置いてから発射したり、何度もロックオンを繰り返すなど敵機のフレア使用タイミングを撹乱するような搦め手も覚えておくと良いだろう。
なお、敵戦闘機とのすれ違いざまなどに撃つと流石に振り切られる。ドッグファイトで背後を取った時に撃つのが効果的。
装弾数は2発。AIRS-C装備時の影響なし。
空対地ミサイル
撃ちっぱなし式の対戦車ミサイル。地上車両にロックオンして使用する。
照準及びカメラは機首より下に向けられている。ロックオン射程は775m。
威力は他ビークルと同様で、軽装甲車両なら2発、重装甲車両は3発程度で撃破できる。
装弾数は2発。AIRS-C装備時は1発に減少する。
GAU-8/A - 炸裂弾
バルカン砲の弾薬を炸裂弾に切り替えたもの。連射を続けると精度が下がる。
爆発ダメージにより歩兵に当てやすいが、爆発ダメージは最大6.5と低い。
装甲車両への効果はメインウェポンと比べると低い。
装弾数は無限、オーバーヒートあり。連射速度と発射可能弾数はメインウェポンより劣る。
Hydra-70ロケットポッド
無誘導ロケットポッド。
あらゆるターゲットに効果があり、特に軽装甲車両への掃射に向く。
それなりの火力を発揮するが、直撃が見込める場合のメインウェポンよりは劣る。
装弾数は14発。AIRS-C装備時は8発に減少する。

装備スロット1 Edit

ミサイル妨害装置
7秒間、すべてのロックオンを回避し、ミサイルの追尾を妨害する。効果時間経過後にクールダウン開始。
すでに発射されたミサイルであってもよほど遅くない限りは、使用した時点で軌道をそらし、無効化できる。

装備スロット2 Edit

システム修理
5秒かけてHPを15%回復させる。ダメージを受けると回復は中断される。
さらに、部位ダメージを即座に回復する。
効果時間経過後にクールダウン開始。
緊急DRFMジャマー
5秒間、すべてのロックオンを回避する。効果時間経過後にクールダウン開始。
既に発射されたミサイルの誘導を回避することはできない。ロック完了前に使ってもラグでロックオンされる時もあるため、使用は早めに。

装備スロット3 Edit

ステルス
ベルトスピード
GAU-8/Aの発熱量を25%軽減、弾数式サブウェポンの補充時間を25%短縮する。
AIRS-C
機体の機動性を向上させる。少なくとも縦旋回(ピッチ)性能は上昇している。
ただし、空対地ミサイルとHydra-70ロケットポッドの装弾数が減少する。
GA-1ハンマーフォール
機体への被ダメージを軽減し、全兵装のダメージが1.4倍になる。ただし、機動性が低下する。
耐久力は無反動M5の直撃に辛うじて耐えられる程度になる。

BF3 Edit

パッチ履歴 Edit

  • 2024/06/11 アップデート #7.3.0パッチノート
    • さまざまな乗り物で欠けていたツールチップを追加しました。
  • 2024/10/29 アップデート #8.2.0パッチノート
    • 乗り物の無線の音量を距離に応じて調整しました。
  • 2025/01/21 アップデート #8.4.0パッチノート
    • 特定の乗り物のヒントが、消えるべき時にもかかわらず画面に残る問題を修正
    • 特定の状況で、乗り物のヒントが未割り当てとして表示される問題を修正
  • 2025/05/06 アップデート #8.7.0パッチノート
    • 乗り物が出撃できないことについての混乱を避けるため、乗り物出撃メニューのテキストが、「全配備完了」 から「利用不可」に変更になりました。
  • 2025/08/16 アップデート9.2.0パッチノート
    • AoWに追加。
    • すべてのロック機能付き武器は、乗り物がSOFLAMなどで指定されている場合、誰も搭乗していない乗り物に正しくロックされるように修正
    • 攻撃機パイロット向けに、フリービュー機能も含む、新しいヒントを追加しました。
    • A10ウォートホッグとSU-25TMフロッグフットは、低速度で空中逆さ状態の時にダメージを受けなくなりました。
    • A10ウォートホッグとフロッグフットの射出推進力を、他の乗り物と一致するように更新しました。
    • 攻撃機A10とフロッグフット用のイントロシーケンスを追加しました。
    • フロッグフットとA10は、自動的にプレイヤーを射出するのに、必要な水への接触が増加しました。
    • A10とフロッグフットで一人称視点でのフリールックによって、乗り物が操縦されることがなくなりました。
    • メニュー上で攻撃機がわずかに浮く問題を修正しました。
    • 攻撃機のカスタマイズ時にカメラの位置を改善し、カスタマイズ中の対象物の視認性を向上させました。
    • 攻撃機の視野角の不一致を修正しました。
    • 攻撃機を「2042」のジェットと同様の弾丸変形機能に対応するように更新しました。
    • 旋回時の初期段階でブラックアウトを軽減するため、攻撃機のGの影響を低減しました。
    • 攻撃機での追加の変更:
      • 新しい見た目!
      • 一部の武器のオーディオが新しくなりました。
      • 航空機の全体的な操縦性、特に昇降舵が向上しました。
      • 古い空対地ミサイルカメラを、視認性を向上させるため、機体後部から翼の下に移動しました。
      • コクピット内のカメラを移動させて、より広い視野を確保しました。
      • ソフトターゲット用の爆発弾を備えた新しいサブウェポンを追加しました。
      • 「2042」のラインナップに合わせて、主砲にさまざまな調整を加えました。
      • 連射速度、ダメージ、高ダメージ指定時の二次弾など、空対地ミサイルにさまざまな変更を行いました。
      • 「2042」のラインナップに合わせるため、ロックポッドにさまざまな変更を加えました。
      • ミサイル対策のクールダウン時間が18秒に延長されました。他のジェット機ではフレアクールダウン時間は12秒のままです。
      • これらの乗り物は戦場では大きく、動きも遅いため、XFAD-4 ドラウグが使用するものと同様の、緊急時の二次対策を追加しました。これはパイロットを救うためにごく稀に使用するものですので、クールダウンが長く、有効時間が短いことにご注意ください。プレイヤーは、修理の代わりにこのオプションを選択できます。
      • ベルト速度は、最近リリースした歩兵戦闘車と同じように機能するよう再調整され、すべての武器に適用されます。
      • 航空機の操作性を向上させる新しい能力を追加しました。この能力を選択すると、ほぼすべての機動性関連パラメーターが向上しますが、特定の武器の弾薬数が減少した状態でゲームを開始します。
      • 機動力を犠牲にすることですべての武器のダメージ出力を増加させる、新しい能力を追加しました。

ビークル紹介 Edit

コメント Edit

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • a-10ようやく登場できたな(´;ω;`) -- 2023-02-13 (月) 20:01:04
  • Brrrrrrrrrrrrt -- 2023-03-28 (火) 07:09:10
  • ステルスヘリの爆弾を装備してAoWにも登場しないかな。第5世代戦闘機? 知らない子ですね…… -- 2023-03-28 (火) 09:23:05
  • ゲームに出てくるA-10って何故か正式名称のサンダーボルトじゃなくて俗称のウォートホグで呼ばれる方が多いよね。雷鳴の方がかっこいいだろうに -- 2023-12-01 (金) 08:53:56
  • UH60もヴォルトビークルとして追加されたしこいつも使って見たいところ。 -- 2024-09-10 (火) 14:05:18
  • こいつ高度限界低い?機体の速度速いのかと思ったけどそうでもなさそうだし -- 2025-09-02 (火) 11:05:21
  • 旋回性能がデフォだと大分残念なので相手戦闘効いてソロで制空権も取りたかったら機動性上げる奴一択かな。BFVで例えて申し訳ないが、シュトゥーカからBF109 G-6になる感じなのでドッグファイトめちゃ勝てるようになる。 -- 2025-09-04 (木) 21:54:41
  • 開放したから毎度の如くPVPなんて行っても速攻落とされて終わりなのでbot相手に武装開放しよう!と見晴らしの良いアワーグラスで稼ぐぞー!と思ったら、ドラウグと一緒で出禁車両か... 稼ぎに良い場所あるかな? -- 2025-09-09 (火) 23:28:59
    • カレイドスコープ -- 2025-09-09 (火) 23:34:08
    • 初期装備のA10ほんと貧弱だよね…たしかポータルからしかアクセス出来んけど南極マップはどう?あそこは開けてて対地攻撃やりやすいし、bot戦闘機も定期的にエサになってくれるからかなりオススメ。 -- 2025-09-11 (木) 15:56:43
  • やっぱりJDAMを無誘導で落としたいな。機銃掃射後に投下したリアビューにして恍惚に至りたい。 -- 2025-09-21 (日) 23:11:51
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS