Battlefield2042 攻略 BF2042 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 除細動器
除細動器
の編集
*解説 [#commentary] :AoW| すべての味方兵士を蘇生することができる、援護兵専用ガジェット。チャージ時間に応じて蘇生後のライフが増加する。 使用するにはダウンした味方に近づいてアクションボタンを押しつづける(設定でクリックに変更可能)か、手動で持ち替えて攻撃ボタンでチャージ、対象を狙って離すこと。 使用後はごく短時間のクールダウンが発生する。 #br 敵兵士に向けて使用するとダメージを与え、''チャージに関わらず即死する。''&color(Silver){過去より強い…};また、''シールドを構えている[[ドーザー]]に除細動器を当てるとシールドを貫通して即死させることが出来る。''衛生兵を使用していて[[ドーザー]]が突撃してきた場合のカウンターメジャーとして念頭に置いておくといいだろう。 ---- :Portal| BC2の衛生兵とBF3の突撃兵がガジェットとして装備する除細動器。射撃キー長押しでチャージして離すと使用し、相手が味方なら蘇生、敵ならチャージ時間に応じたダメージが入る。使用後にはクールタイムがあるため連続使用はできない。 今まではチャージせず味方に使用しても体力100で蘇生できたがアップデートでチャージ時間に応じて体力29~100で蘇生されるようになった。 体力100の敵を%%ベーコンみたいに%%焼くには「ピピッ」と音がするまでチャージする必要がある。
&attachref(./aed.jpg,nolink,50%);&attachref(./BF3.jpg,nolink,50%); &color(Maroon){[AoW]}; 瀕死の味方を蘇生し、ライフを全回復させる携帯型生命維持装置。 &color(Maroon){[BF3/BC2]}; この自動体外式除細動器は、電子パルスを使って不整脈を修正し、兵士たちのライフを元に戻す。敵に対する武器としても使用することができる。 |CENTER:BGCOLOR(#222):80|BGCOLOR(#555):COLOR(White):150|300|c |&ref(./アイコン.png,nolink,zoom,200x80);|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''クラスガジェット / &ref(materials/援護兵.png,nolink);援護兵''| |~|実装日|2021年11月12日(製品版先行プレイ)| |~|アイテム数|1| |~|解除条件|初期解除| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):150|300|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''ガジェット''| |BGCOLOR(#ff7):COLOR(Black):''[[PORTAL]]''|BF3 (突撃兵)&br;BC2 (衛生兵)| *解説 [#commentary] :AoW| すべての味方兵士を蘇生することができる、援護兵専用ガジェット。チャージ時間に応じて蘇生後のライフが増加する。 使用するにはダウンした味方に近づいてアクションボタンを押しつづける(設定でクリックに変更可能)か、手動で持ち替えて攻撃ボタンでチャージ、対象を狙って離すこと。 使用後はごく短時間のクールダウンが発生する。 #br 敵兵士に向けて使用するとダメージを与え、''チャージに関わらず即死する。''&color(Silver){過去より強い…};また、''シールドを構えている[[ドーザー]]に除細動器を当てるとシールドを貫通して即死させることが出来る。''衛生兵を使用していて[[ドーザー]]が突撃してきた場合のカウンターメジャーとして念頭に置いておくといいだろう。 ---- :Portal| BC2の衛生兵とBF3の突撃兵がガジェットとして装備する除細動器。射撃キー長押しでチャージして離すと使用し、相手が味方なら蘇生、敵ならチャージ時間に応じたダメージが入る。使用後にはクールタイムがあるため連続使用はできない。 今まではチャージせず味方に使用しても体力100で蘇生できたがアップデートでチャージ時間に応じて体力29~100で蘇生されるようになった。 体力100の敵を%%ベーコンみたいに%%焼くには「ピピッ」と音がするまでチャージする必要がある。 **パッチ履歴 [#patch] //パッチが入ったら修正内容をここに //-202x/00/00 -2023/01/31 アップデート #3.2.0 --クラスガジェットに変更。 ---注釈:援護兵以外の蘇生は除細動器を使わないアニメーションに置き換わった。 --手動装備時の蘇生(とダメージ)範囲が、インタラクトによる蘇生範囲と同じになるようにした。 --手動装備時の除細動器にチャージアップを示すクロスヘアを追加し、使用後のクールダウンを示すともに、保持時間が長いほど多くのライフで蘇生することを伝えるようにした。 *実物紹介 [#introduction] #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=Dubih8EzBJQ) 病院等に備えられる手動式の除細動器。救急救命士などが使用するものは半自動式、公共施設等に設置されているAED(自動体外式除細動器)は民間人でも操作できるように操作を自動化したものである。 AEDや半自動式のものは記録した心電図をもとに機械が電気ショックが必要かどうかを判断するのに対し、こちらはパドルとは別の電極で心電図を記録、医師自身が心電図を観察しパドルを用いて電気ショックを行うという手順となる。 最終的な判断は医師に委ねられるためBFのように何も確認せず適当に使うと医療事故につながる可能性もある。''というか決してピンピンしている人間や助けが求められる状態の人間に使うものではない。'' *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle)