電動レールガンを装備したハイテク駆逐戦車。遠距離で敵乗り物を撃破する。主砲の破壊力を最大化できる低速モードと、柔軟な機動性を発揮する高速モードからなる二つの機動モードを有し、更に生存性を高める高度な検知システムを搭載する。
シーズン3で追加された、対地対空をどちらもこなす戦車…と言う名の対ビークル自走電磁砲。発射する電磁砲は即着弾であり、偏差や弾道落ちを全く気にする必要が無い。 さらに火力は『ハンマー』で主力戦車のMPAT並、『モール』はその2倍近くの与ダメが有り、戦車はおろか、あのコンドルやスーパーハインドを2発で鉄くずに変えてしまうほどの火力を誇っている。 おまけに、アクティブ防護システムでは追撃されないため、RAM相手にもかなりの優位が取れると優遇ぶり。 反面、使いづらさは主力戦車以上のものが有り、発射時にはチャージが必要で、このとき砲塔の旋回速度が著しく低下してしまう。遠くの敵を狙う場合は問題になりにくいが近くの高速で移動している敵には非常に当てづらい。 おまけに弾頭は爆発ダメージが一切存在せず歩兵相手には同軸機銃や二番席の機関銃で対応する程度の装備しか備わっていない。 それどころか、三番席四番席も存在しない為、榴弾などと言った範囲攻撃や、敵歩兵を索敵する装備全く持ち合わせていない。 このため、主力戦車やRAMみたいに前線を維持して戦う用途には全く適しておらず、距離を取って厄介な敵ビークルを狩るのがメインになり、使用場面によっては味方に嫌がられる場合もある点は注意が必要。 言うまでも無いが戦車であるため俯角を取られた相手には無力。三番席にキャニスターウェポンポッドを積む…なんてこともできないので歩兵や戦車はもちろん航空機にも近づかれないよう距離を置く必要がある。 フレーバーテキストにもある通り、チャージ速度は高くなるが機動力は落ちる低速モード(シージモード)、機動力は普通の主力戦車並になるがチャージ速度が落ちる高速モード(モバイリティモード)がある。 モードを切り替えるのに数秒かかり、切り替え後のクールタイムは無いものの切り替えている間は無防備。低速モード切り替え前に辺りの索敵は怠らない事。 ちなみに、低速モードではクレーン車にも良くあるアウトリガー(角足)を立てる描写があるが、何故かそのまま低速モードで移動はできる。
主砲は二種類。前記の通り即着弾で弾道落ちもなし。火力が高い弾頭ほどチャージ速度が遅くなる。ただしどちらもMPATみたいな爆破ダメージは無いのでこれで歩兵を狙う事は難しい。同軸機銃で対応しよう。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示